2025年9月、九州生産性本部にて開催の九労生ユニオンモーニングにて「価値観を認める組織活性化」をテーマに、LIFE MANDALAの代表の北原万紀が講演させていただきました。
今回のユニオンモーニングでは、九州各地の主要労組の皆さまを対象に、組織の未来を見据えた人材育成と職場づくりについてお話ししました。
ご参加いただきました、九州電力、西部ガス、九州旅客鉄道、NTT、西日本プラント工業、西日本シティ銀行、九電工、イオン九州、九州電保、各社の労働組合の委員長・委員会の皆様、日本労働組合総連合会の皆様、ありがとうございました。
企業が抱える課題とは?
昨今、多くの企業様が直面している現実は次のとおりです。
-
少子化・採用難:「人が集まらない」
-
育成方法への悩み:「人が育たない」
-
離職リスク:「人が辞めてしまう」
いま求められるのは「従業員の成長とやりがいをどう生み出すか」という視点です。
LIFE MANDALAが提案させていただいたのは、
-
一人ひとりが「自分の生きたい人生」を可視化すること
-
仕事の位置づけややりがいを自覚すること
-
所属意識や目的意識を育てること
その結果、多様な価値観を持つ従業員が、自らカルチャーをつくる組織づくりが可能になります。
「価値観」を中心に据える
セミナーでは、Dr.ジョン・ディマティーニの価値観理論を引用しながら、価値観が人生や行動の根本的な決定要因であることを解説しました。
また、参加者の皆さまには「理想ではなく事実を書く」「比較せず自分に素直になる」といったシンプルなルールのもと、自分の価値観を可視化するワークに取り組んでいただきました。
共創関係を生み出す対話術
続いて、コーチングの視点から「共創関係」の重要性と対話の技術についてご紹介させていただきました。
-
支援者と相手が対等な立場で信頼と尊重を築く
-
安心して自分を見つめ直せる“安全な場”をつくる
-
相手を操作するのではなく、共に在る姿勢で変容を促す
傾聴・直感・好奇心といった資質を実践することで、相手の可能性を引き出し、シナジー(相乗効果)が生まれることを共有しました。
LIFE MANDALAが企業の皆様と目指したいこと
私たちが共に目指したいのは、**「相手の人生と可能性に関心を向ける職場づくり」**です。
-
セルフマスタリー:自分を知り、自分を育てる技術
-
共創コミュニティ:多様性を活かし合う関係性
この2つを軸に、教育現場・地域・ビジネス・国際社会において、人間性に根ざした持続可能な組織と社会を実現していきたいと考えています。
今回の講演会をを通じて、参加者の皆さまが価値観を軸にした組織づくりの大切さに気づき、現場から会社を変える可能性を感じていただけていたら嬉しいです。
LIFE MANDALAは今後も、従業員一人ひとりの価値観を起点に、人と組織の可能性を広げる活動を続けてまいります。
▼セルフマスタリーの基礎が学べる
無料動画講義をプレゼント中ですので、
LINEにぜひご登録くださいね!